

疫病と八百万の神さま
『神棚の里』
「お米には7人の神さまがいるから、
食べ残してはいけない」
清貧を美徳とする日本の家庭では、
そうして「もったいない」と思う心を養った。
森羅万象に神が宿っていると感じ、
生活の場面や些細な事柄を大切にする
「八百万(やおよろず)の神」という考え方は、
日本人の感性が育んできたもの。
人の無力さを補い日々を慈しんだ古の人々は
疫病が鎮まるように、天災が起こらないように、
健康と長寿を願い豊作を祈るために、
神社にお参りをし、
道端の小さな祠や神棚の神さまに手を合わせた。
現在、国内の神社は8万8千社以上。
人生の節目に祈願し、初詣でお神札(おふだ)や
破魔矢を拝受し、お守りを身につける。
身近な神さまを大切にする心は受け継がれ、
今も生活の一部として自然に存在する。
朝に一日の無事を、晩には感謝を。
神棚に向かい、静かな心持ちで柏手を打てば、
日々が清らかに整っていくと感じられるはず。
/ 流行り病を祓う、鎮花祭 / 「はなしずめのまつり」「ちんかさい」といい、疫病が流行しやすい桜の花が散る頃に疫病神を祓うため、奈良時代から行われている行事。
毎年4月に奈良県の大神神社と狭井神社、春日大社の摂社水谷神社、長等神社などで行われている。
神前に桜の枝を捧げ神楽や狂言などが演じられ、万人の無病息災が祈願される。お供え物は、薬草の忍冬(すいかずら)と百合根。
全国の医療関係者や製薬業者も多数参列し、約2万点もの医薬品が供えられることから「薬まつり」とも呼ばれる。コロナ禍鎮静を祈願するのに良い時期なので、心に留めておいてはいかがでしょうか。
/ 神棚のある暮らし /
初詣で神さまに何を祈りましたか?
特に今年は、早く世界が日常を取り戻せますようにと願って、お神札や魔除けの破魔矢、お守りを拝受した方が多いのではないでしょうか。
せっかく形として持ち帰ったのならば、格式張ったものではなく、現代のインテリアに馴染む『神棚の里』のシンプルな神棚を取り入れてみては。
神棚は、家にある小さな神社。
日々手を合わせることで、自分の願いの解像度が上がり、達成に向けた一日にすることができます。
また、感謝と思いやりの心を育むとも。
がんばった一年後には、晴れやかにお礼参りができることを祈りつつ。
/ 今らしいおつきあいをする /
神棚のイメージといえば、神社を模した厳かな佇まいのものではないですか?
今はとてもシンプルな神棚があります。
米・酒・塩・水や榊などのお供えも省略したタイプで、洋風が定着したマンションなどでも違和感なし。グッドデザイン賞を受賞している神棚もあるなんて、神さまも驚いているかもしれません。
御朱印のためのお参りや合格祈願、縁結びのお願いでしか神社に行ったことがなかったという方も、神さまと仲良くする良い機会。
心強い存在を身近に感じることは、幸せに前進するエンジンをかけることに繋がるはず。
/ お神札を知って、神棚を始める /
三重県伊勢市の伊勢神宮は、八百万の神の頂点であり日本人の総氏神様の天照大御神様を祀っており、神宮のお神札を「神宮大麻」といいます。
三社のお神札を並べる際には、中央に「神宮大麻」を設置します。
向かって右側には、「氏神神社」のお神札を。
居住地域の守り神である氏神神社で、伊勢神宮の「神宮大麻」も受けることができます。
左側には、「崇敬神社」のお神札を。
個人的な祈りの対象の神社で、例えば、縁結び、合格祈願、ご祈祷の際に受けたお神札を設置します。
一社型の神棚には、手前から「神宮大麻」「氏神神社」「崇敬神社」の順に重ねます。
*今は参拝もままならない状況ですが、各神社のサイトを通じてお神札を拝受できる場合もあるので、ぜひお調べください。
神棚の設置日は、大安など吉日を選んで。
方角は、南向き、もしくは東向きに。
家の造りによって難しい場合は、こだわりすぎなくても大丈夫。神さまへの敬いもって、できる形で。
神社と同じく手と口を清めてから、姿勢を正して神棚に向かい、「深いお辞儀を2回・柏手を2回・神さまに感謝したあとに深いお辞儀を1回」。
神さまに挨拶をするように、朝夕2回お参りをします。


/ 神具の配置 /
お神札の手前には、お供えするものの器などを置きます。
榊立:榊を挿します。生榊、ブリザーブド、造花のいずれでも。
瓶子:お神酒(純米酒)を入れます。
水玉:水を入れます。
皿(左):お米(洗米)を入れます。
皿(右):お塩(盛り塩)を入れます。
榊の水・お神酒・水・米・塩は毎日新しく取り換えるのが理想。
難しい場合は、生榊は毎月1日、その他は毎月1日・15日に新しいものに取り換えるなどすると良いでしょう。
旬の野菜や果物をお供えする他、お正月などの特別なおまつりの時にはお飾りなどと共に海の幸、山の幸をお供えします。
/ GOOD DESIGN 賞受賞の神棚 /
シンプルな「かみさまの線シリーズ」、
神さまの丸みがあるイメージでデザインされた
「まるた」「おみや」が受賞。
『神棚の里』の神棚は、純日本製、
静岡を流れる安倍水系の良質なひのきを使用。
-
神棚の里
神棚の里/かみさまの線 MINI ホワイト /お札立て/壁掛け(石膏ボード対応)、平置き兼用
18,000円 税抜
-
神棚の里
神棚の里/かみさまの線 TATE ホワイト /お札立て/壁掛け(石膏ボード対応)、平置き兼用
23,000円 税抜
-
神棚の里
神棚の里/かみさまの線 YOKO ホワイト /壁掛け(石膏ボード対応)、平置き兼用
30,000円 税抜
-
神棚の里
神棚の里/かみさまのたな まるた /お札立て/壁掛け専用(石膏ボード対応)
20,000円 税抜
-
神棚の里
神棚の里/かみさまの線 MINI ナチュラル /お札立て/壁掛け(石膏ボード対応)、平置き兼用
16,000円 税抜
-
神棚の里
神棚の里/かみさまの線 TATE ナチュラル /お札立て/壁掛け(石膏ボード対応)、平置き兼用
18,000円 税抜
-
神棚の里
神棚の里/かみさまの線 YOKO ナチュラル /壁掛け(石膏ボード対応)、平置き兼用
23,000円 税抜
-
神棚の里
神棚の里/かみさまのたな かみさまのおみや /お札立て/壁掛け(石膏ボード対応)、平置き兼用
18,000円 税抜
/ 今年こそは良い年に。開運の願いを込めて /
願う時に左目、叶ったら右目に黒目を描き入れて。
望み別に色分けされただるまがやる気を起こさせ、
目標達成に力を貸してくれます。
/ INTRODUCING BRANDブランド紹介


神棚の里
(かみだなのさと)
自然への畏敬と感謝の心から生まれた日本の神さま。
この国ではすべてのものに神さまが宿るとされ、万物を大切に慈しむ文化が培われてきました。
土地土地の神さまは神社に祀られ、敬う人々のこころが所作となり、暮らしに寄り添う「神棚」が生まれました。
神棚に柏手を打つ。神前に律し、感謝し祈る。
ほんの小さな時間が、1日を丁寧にしてくれる。
神棚のある暮らしをはじめてみませんか。
ここにしかない、想いを込めた『神棚の里』のオリジナル商品。
「家庭での神まつりを次の世代にも」という想いを込めて、材質にこだわり、デザインにこだわり、おまつりする気持ちを大切に考えて丁寧に作り上げました。
神棚の里でしか手にすることができない、現代のライフスタイルに合った神棚・神具を多数ご用意しております。
Tags :
/ YOU MAY ALSO LIKE /
-
LIVING
PICK-UP TREND | 疫病と八百万の神さま
PICK-UP TREND | 森羅万象に神が宿る「八百万の神」という考え方は、日本人の感性が育んできたもの。生活の中に神さまを感じ、道端の小さな祠に手を合わせた...
-
LIVING
PICK-UP TREND |「食」の音を楽しむ『EAトCO』
PICK-UP TREND | かつて「面倒だな」と思っていた家事が楽しく、ささやかなことで生活は輝くと知る。キッチンウェアブランド『EAトCO(イイトコ)』は、今最...
-
LIVING
PICK-UP TREND | 呼吸する素肌 『partiality store by YORK.』
PICK-UP TREND | メリノウール、シルク、バンブー。素肌への心地よさを実感できる天然繊維。『partiality store by YORK.』は肌着に着目、30代以降の変わりゆ...
-
LIVING
PICK-UP TREND | 自然の力で抗菌・抗ウイルス『AROMA HOLIC』
PICK-UP TREND | ミラクル・ニームとして知られる植物の力をプラスした『AROMA HOLIC』のアロマオイル。身の回りはできるだけ身体に優しいものを選んで、少し...